ルイジ・ギッリ 終わらない風景
好きな写真家を挙げるとしたら三本指に入る写真家の写真展がもうじき東京都写真美術館で開催されるのでわくわくしております。ルイジ・ギッリです。 こちらの場合はイタリアの、という形容詞は関係なく絶対的に好き…
好きな写真家を挙げるとしたら三本指に入る写真家の写真展がもうじき東京都写真美術館で開催されるのでわくわくしております。ルイジ・ギッリです。 こちらの場合はイタリアの、という形容詞は関係なく絶対的に好き…
毎度のことで今回も滑り込みに近い感じで展覧会へ。 お目当ての展示は東京都庭園美術館で開催中の「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」。3月の初めから開催しているのにこの時期になってしま…
シチリアはカターニアの古代筆記具博物館を訪ねました。 古代筆記博物館の名を戴いているとおり、まずは古代の尖筆から始まります。1800年代のファブリアーノの手漉きの紙にも惹かれます。 3世紀の古代ローマ…
横須賀美術館 設計はプリツカー賞の山本理顕氏 年が明けてから海街で見かけたマジンガーZのポスター。横須賀美術館で開催される巨大ロボット展の案内でした。 今年は年明けから催事続きで、ようや…
先日、新宿方面で用事を済ませがてら、足を伸ばして活字好きが相まって、本と活字館を訪れてみました。 DNPでおなじみの大日本印刷の社屋のふもとに残された古い印刷工場の建物にあります。 古い印刷工場を活かしていることに喜びを感じました。
ギャラリーの入り口には看板が。 イタリアの郷土菓子職人岩本さんのレシピ絵本原画展に行ってきました。原画を担当されたのはトスカーナで活躍されていた向井順子さん。あえて写真ではない絵本という形でつくられた…
数年前の夏ですが、エンポリにあるガラス博物館に行ってみました。トスカーナはあまり詳しくありませんが、たまにトスカーナの蚤の市をまわると必ずといっていいほど出会うのがエンポリのガラス。 イタリアでガラス…
イタリア文化会館で開催されている「イタリア玩具の世界」展へ行ってまいりました。 当店でのおなじみのキャラクターがいました、カリメロにトポジージョ、もちろんピノッキオも。 特にカリメロはジ…
先日、オートモビリア担当MISCELAが自動車博物館に触れていたのでトリノにある自動車博物館の備忘録です。 トリノにある自動車博物館はおそらく自動車に興味のない人が訪れてもきっと楽しめるところであると…